【熊本防火設備点検】建築基準法に基づく防火シャッター点検の重要性

建物に欠かせない「防火設備点検

 

火災の被害を最小限に抑えるために設けられているのが「防火設備」です。

その中でも代表的なものが「防火シャッター」や「防火戸(防火扉)」などで、これらは建築基準法に基づき、定期的な点検が義務付けられています。

熊本のように商業施設や医療・福祉施設が多い地域では、万が一の火災時にこれらの設備が確実に作動するかどうかが、人命や財産を守る上で非常に重要です。

 


 

 

建築基準法に基づく点検義務

 

防火シャッターや防火戸などの「防火設備」は、建築基準法によって設置・維持・管理が求められています。

法令では、これらの設備が常に有効に機能するよう、定期的に専門的な点検・整備を行うことが建物の所有者や管理者の責任とされています。

熊本市をはじめ、多くの自治体では、点検結果を特定行政庁へ報告することが求められています。

この報告により、建物が安全な状態を維持しているかどうかを行政が確認します。

 


 

 

点検ではどんなことを確認するの?

 

防火シャッターの点検では、以下のような項目を確認します。

 

  • 自動閉鎖装置が正常に作動するか
  • 感知器や連動装置との連携動作
  • 手動による開閉動作の確認
  • シャッターガイドや巻取り装置の損傷・変形の有無
  • 作動に支障を与える汚れや障害物の除去

 

これらを定期的に確認することで、火災時に確実に作動する状態を保つことができます。

 


 

 

点検を怠るとどうなる?

 

防火シャッターが正常に作動しないまま火災が発生すると、延焼防止機能が働かず被害が拡大するおそれがあります。

また、建築基準法に基づく点検や報告を怠った場合、行政からの指導や是正命令を受けることもあります。

建物の安全を守るためには、日常的な管理と定期点検の両方が欠かせません。

 


 

安全を守るために、今できること

 

防火設備は「あるだけ」ではなく、「確実に作動すること」が何よりも大切です。

建物を利用する人々の安心を守るためにも、定期的な防火設備点検を専門業者に依頼し、適切な維持管理を行いましょう。

一覧へ戻る